第60号第12巻
短報 | ホルスタイン種育成牛に発生した脳膿瘍の1症例 | 猪熊 壽ほか |
短報 | 血清糖度(Brix)値による子牛と子馬の受動免疫獲得状況の推定 | 福本奈津子ほか |
北海道獣医師会雑誌(北獣会誌)
獣医学術の進展、普及のため、原著論文、総説、研究紹介などの学術専門情報を発信するとともに、講習・研修会の開催案内、本部・支部の活動報告等の情報提供の手段として、
「北海道獣医師会雑誌」を毎月定期に発行しています。
本誌の原稿を広く募集しています。日ごろの研究・調査結果を積極的に取りまとめ、投稿頂くようお願いいたします。
定期購読のご案内
①郵便振替 | ②北洋銀行琴似中央支店 | |
口座 | 02730-7-2782 | 普通預金 0619715 |
名義 | 公益社団法人北海道獣医師会 | 公益社団法人北海道獣医師会 |
名義(カナ) | シャ)ホッカイト゛ウシ゛ュウイシカイ | シャ)ホッカイト゛ウシ゛ュウイシカイ |
その他 | 通信欄への記入事項 郵便番号・住所・お名前・電話番号 |
2016年
短報 | ホルスタイン種育成牛に発生した脳膿瘍の1症例 | 猪熊 壽ほか |
短報 | 血清糖度(Brix)値による子牛と子馬の受動免疫獲得状況の推定 | 福本奈津子ほか |
短報 | 胸椎椎体膿瘍により後躯麻痺を呈したホルスタイン種子牛の1症例 | 河野友美ほか |
研究紹介 | 野生動物と牛サルモネラ症の関連について | 桜井由絵ほか |
総説 | 犬と猫の心臓バイオマーカーの臨床的意義 | 堀泰 智 |
産業動物 | 外科的切除と凍結した組織片移植により治療した馬サルコイドの1症例 | 樋口 徹ほか |
公衆衛生 | 道内で特用家畜・家禽として飼育されるアルパカ(Vicugna pacos)と エミュー(Dromaius novaehollandiae)の寄生虫保有状況に関する予備試験 |
高野結衣ほか |
研究紹介 | 簡単にできると畜検査データの時系列分析 | 足立泰基 |
地区学会プログラム | ||
講演要旨 |
産業動物 | プロスタグランジンF2α製剤を24時間間隔で2回投与したホルスタイン種搾乳牛における血中プロジェステロン濃度の動態と受胎性について | 星 恵理子ほか |
産業動物 | 完全大血管転位が認められたホルスタイン種子牛の1症例 | 佐々木広美ほか |
研究紹介 | 組織球肉腫罹患犬における免疫チェックポイント解析 | 田川道人ほか |
産業動物 | Streptococcus suisによる豚の疣贅性心内膜炎多発例と心内膜炎由来株の解析 | 小林亜由美ほか |
産業動物 | 乳汁中マイコプラズマ陽性農場における乳房炎の発生実態調査 | 伊藤めぐみほか |
産業動物 | 保存療法で治癒した繁殖用黒毛和牛における浅趾深趾両屈腱断裂の1症例 | 森田 稔ほか |
小動物 | 犬の原発性免疫介在性血小板減少症(pIMTP)に関する回顧的調査 | 山下時明ほか |
産業動物 | 都市部における腐蛆病防疫の問題点とその対応 | 戸澤世利子ほか |
研究紹介 | 牛由来Salmonella enterica subsp. enterica serovar Typhimuriumに関する分子疫学的研究 | 玉村雪乃 |
小動物 | 犬の血液透析症例における体内尿素窒素変動量と平衡時標準化透析量の検討 | 中島永昭ほか |
産業動物 | 釧路管内における牛トロウイルスの分子疫学的解析および浸潤状況調査 | 秦 葉奈子ほか |
野生動物 | 北海道室蘭にて複数の死体が発見されたヒガラPeriparus aterの剖検記録 | 竹内萌香ほか |
産業動物 | 左右房室弁の疣贅性心内膜炎を認めたホルスタイン種乳牛の1症例 | 上坂花鈴ほか |
産業動物 | 黒毛和種新生子牛に見られたChilled Calfの3症例 | 小松勝一 |
野生動物 | 襟裳岬産ゼニガタアザラシから見出されたEchinophthiriidae科シラミ類の一例 | 城戸美紅ほか |
総説 | 全静脈麻酔(TIVA)の実践 | 石塚友人 |
産業動物 | 分娩による直腸裂創を縫合した繁殖雌馬の1症例 | 樋口 徹ほか |
小動物 | 犬の角膜軟化症の1例 | 北村康也ほか |
産業動物 | 膣内腫瘤の細胞診が臨床診断に有用であった黒毛和種繁殖牛の地方病性牛白血病の1症例 | 前澤誠希ほか |
野生動物 | 動物園飼育哺乳類から得られた寄生虫標本の種同定に関する回顧的調査 | 佐渡晃浩ほか |