狂犬病とはabout rabies
狂犬病は,古くから知られていた人と動物の共通感染症のひとつで,すべての哺乳類が感染し,ひとたび発症すればほぼ100%死亡することと,その症状が凄惨なため多くの国々で恐れられてきました。
わが国においても,過去いく度となく流行を繰り返していましたが,昭和25年に制定された狂犬病予防法に基づき,犬の登録,
予防注射の徹底等の措置がとられた結果,昭和31年以降は発生していません。
しかしながら,海外に目を転ずると,狂犬病は一部の国を除いて世界各国において発生しており,国際交流が盛んになった現在,わが国は常に本病侵入の危険にさらされているといっても過言ではないでしょう。隣国のロシヤ,韓国、中国でも毎年、犬や野生動物ばかりでなく人にも発生しております。
特に北海道にはロシヤなどから毎年多くの船がカニなどを積んで入港しております。これらの船には犬が船の守り神として乗っており、時々上陸しています。
従ってこれらの犬から何時狂犬病が北海道に入ってくるか大変心配されております。
世界の狂犬病発生状況situation of rabies
狂犬病予防のためにrabies prevention
わが国では,狂犬病予防法に基づき,犬やその他の動物に検疫を義務付けて水際での侵入防止に努めています(島国だからこそ効果的な措置であるともいえます。)。
さらに,万一侵入してきたときのために,本病を予防するためにもっとも重要な動物である犬に対する登録制度を実施してその飼育動向を把握し,感染した犬にかまれても感染しないように,年に一回の予防接種を義務付けています。(実施しなかった飼い主には罰則が適用されることもあります。)
狂犬病予防注射rabies vaccination



獣医師会は行政と協力して,年1回,春に狂犬病集団予防注射を実施しています。
この機会に必ず予防接種を受けてください。(動物病院では、この時期以外でも注射を受けることが可能です)
あなたの住んでいる地域の予防注射の日程やその詳細ついては市町村役場又は最寄の動物病院にお問い合わせください。